AI Table
製造業×生成AIの最前線を学べる3日間
申込みは不要ですが、展示会場内での開催となりますので、展示会場入場のための来場登録をお願いします。
AI Tableとは
AI Tableは、DX時代のビジネスパーソンを対象に、AI革新の「いま」と「未来」をテーマにした 特別企画で、オートモーティブワールド内で行われています。
3日間にわたり、生成AI業界の第一人者を招き、多くのセッションを実施。 最新の動向や具体例、今後の展望について詳細にお伝えしています。
主要テーマ
AIエージェント
AIドリブン経営
設計開発
生産管理
セッションスケジュール
9/17(水)
13:00~
講演タイトル:Gemini と AI エージェントが加速させる、企業のイノベーション
登壇者:グーグル・クラウド・ジャパン 合同会社 マーケティング本部 Google Cloud 担当部長 北瀬 公彦
Google Cloud Japan のマーケティングチームで、AI、アプリ開発、インフラといった領域を担当しています。以前は Hortonworks、IBM、Citrix Systems で、開発、テスト、プリセールス、サポート、マーケティングなど、幅広い業務を経験してきました。
その経験を活かして、現在は、企業の皆さまが AI を最大限に活用できるよう、支援をしています。 技術書も多数執筆しており、『すべてわかるビッグデータ大全』や『仮想化大全』などがあります。
14:00~
講演タイトル:「AI変革するためのAIエージェント作りの内製化と、 暗黙知を形式知に変えるための実践的AI活用方法について」
登壇者:株式会社Carnot Cofounder & COO 乗杉卓也
慶應義塾大学経済学部卒、在学中にPGV(株) 機械学習エンジニアとして深層学習モデル及びwebサービスの開発に従事。
2019年に外資系コンサルティング会社のマッキンゼー・アンド・カンパニーに入社。東京・ドバイオフィス勤務を経て、2024年に同社マネージャーに就任。
日本、欧米、中東にて、企業再生を支援するプロジェクトをリード。
15:00~
講演タイトル:AIで図面・帳票を解釈する時代の到来!検図・積算を自動化し製造現場を革新するVLM
登壇者:Acrosstudio 株式会社 代表取締役 保知 一也
大阪大学文学部哲学科卒。KPMGコンサルティングにて新規事業開発・DX支援に従事した後に独立し、複数のスタートアップ創業および株式譲渡を経て、Acrosstudio株式会社を設立。生成AI開発、ITコンサルティング、フリーランス案件マッチング事業を展開し、数十社のAI導入・業務改革を支援。事業開始から1年半で社員数40名・年商6.5億円規模に成長
16:00~
講演タイトル:RAGとAIエージェント活用のためのデータ戦略
登壇者:株式会社スニフアウト 代表取締役 CEO 津本 海
東京大学大学院を2021年に卒業。理論物理学やヒューマンインターフェースを専門とし、在学時から大手化粧品メーカーや大手ゲーム会社で様々なAIや機械学習の開発に従事。チャットボットを提供するベンチャー企業にて新規事業の立ち上げ及びグロースを事業責任者として主導したのち、2022年11月に株式会社スニフアウトを創業。定着化を実現するヒューマンセントリックなAIエージェント開発や、上流の意思決定にまで入り込むコンサルティングを得意としており、これまで50以上の企業の生成AI導入を成功に導く。
9/18(木)
14:00~
講演タイトル:製造業における生成AI取組み事例 ~AIエージェントからマルチモーダルAIまで徹底解説~
登壇者:株式会社 エクサウィザーズ 常務取締役COO 大植 択真
京都大学工学部卒業。京都大学工学研究科修了。2013年、ボストンコンサルティンググループに入社。事業成長戦略、DX推進等のプロジェクトに従事した後に2018年、エクサウィザーズ入社。2019年4月より、AI事業管掌執行役員として年間数百件のAI導入・DX実現を担当。企業の経営層や管理職向けDX研修の講師実績が多数ある。2020年6月に取締役、2023年6月に常務取締役就任。同年10月よりExa Enterprise AIの代表取締役も務める。兵庫県立大学客員准教授。
15:00~
講演タイトル:技能伝承や知財経営を実現!松尾研発スタートアップが紹介する製造業の最新事例
登壇者:株式会社 エムニ 代表取締役 下野 祐太
大手メーカーにてAIシステムの導入支援を経験後、株式会社エムニを創業。製造業を中心に、生成AIを活用した業務効率化・品質改善のコンサルティングやソリューション提供を行う。業界に即した実践的なAI活用を推進中。
16:00~
講演タイトル:いま現場に求められるAIエージェントとは?理想に近づくための3要素
登壇者:株式会社 TableWin 代表取締役 ・一般社団法人 AICX協会 有識者理事 神川陽太
2022年AWS Japanに営業職として入社し、製造業向けのAI導入プロジェクトに携わる。
2023年よりCopilot導入支援を展開し、エンタープライズ企業を中心に長期的な伴走サポートを手掛けながらUdemy登録者約10万人のベストセラー講師としてユーザー教育の取り組みも行なっている。
9/19(金)
15:00~
講演タイトル:暗黙知を組織知に、生成AIで変わる製造業の未来
登壇者:株式会社 AVILEN 代表取締役社長 高橋 光太郎
株式会社AVILEN代表取締役
東京大学大学院修了。在学時は機械学習による即時的な津波高予測の研究に従事。
2023年にAVILENを東証グロースに上場。
AVILENでは800社を超える企業のAI変革、DXの実現を支援し、AI戦略の作成からAIシステムの開発、内製化の実現を支援。
金融データ活用推進協会標準化委員。生成AI活用普及協会協議員。
16:00~
講演タイトル:真のAI活用を目指す企業こそ、社内にデータの「川」を作るべし - miiboが取り組むAIドリブン経営とは -
登壇者:株式会社 miibo 代表取締役CEO 功刀 雅士
会話型AI領域の開発に10年以上にわたって取り組む。ヤフー株式会社でソフトウェアエンジニアのキャリアをスタート。
サラリーマンエンジニアをする傍ら、10万DLを突破する音声対話アプリをはじめとした複数の対話型AIプロダクトを開発・運営。
今までの開発蓄積をもとに2020年にmiiboを開発。2023年に法人化。
※敬称略
本展の入場には、事前に来場登録が必要です
下記の「来場登録フォーム」よりご登録をお願いします。また、課長職以上の方は特典の付いた「VIP 来場登録フォーム」よりご登録ください。
※従来のように招待券をお持ちいただく形ではなく、事前に来場登録が必要となります。複数名でご来場される場合も全員分の登録が必要です。
※本ページに記載の出展社数・来場者数・国数は同時開催展を含む最終見込み数字であり、開催時には増減の可能性がございます。
※HP内の写真は過去開催時の写真を使用している場合がございます。