来場のご案内

入場について

SDV、EV、自動運転、サステナブル技術・部品加工など
クルマの最新技術・ソリューションの情報収集、導入検討の場

SDV、EV、自動運転、サステナブル技術・部品加工などクルマの最新技術・ソリューションの情報収集、導入検討の場

展示会には無料でご入場いただけます。事前に来場登録が必要のため、下記よりご登録ください。
ご登録完了後に発行されるバッジで会場に入場いただけます。

オートモーティブワールド のポイント


EV/電子開発、SDV、AD/ADAS、カーボンニュートラル、部品加工など 1,850社が出展

※出展社数は同時開催展含む

 SDV、EV、自動運転、サスティナブル技術・部品加工などクルマの先端技術・ソリューションが出展する展示会です。
 製品の実物を見ながら直接話を聞ける貴重な機会です!

SDVソリューション
軽量化・部品加工

電動化(EV)技術
ADAS/自動運転技術

カーエレクトロニクス技術
サスティナブル技術・部品加工

※画像はイメージです

最新トレンドがわかるセミナー200講演を開催!

※セミナーの参加には、来場登録とは別にセミナーへの申込みが必要です

クルマの知能化
 

イノベーションが未来を拓く~知能化が変えるモビリティと社会の新たな価値~

トヨタ自動車
先進技術開発カンパニー President
井上 博文

Hondaの技術戦略
 

Hondaの原点に基づく “人中心の技術” と それがもたらす ”新価値創造”

本田技研工業
執行役 四輪開発本部長/
本田技術研究所
取締役
秋和 利祐

Honda 0の統合ECU
 

Honda 0シリーズの統合ECUについて

本田技研工業
四輪事業本部SDV事業開発統括部 配信ソフトウェア品質責任者、エグゼクティブチーフエンジニア
久木 隆

サーキュラエコノミー
 

カーボンニュートラルとサーキュラーエコノミーを両立させるBlueRebirth協議会の取組み

デンソー
社会イノベーション事業開発統括部 執行幹部
加藤 充

車体構造の最新動向

車体構造の傾向と今後の方向性

日産自動車
プラットフォーム・車両要素技術開発本部 車体技術開発 総括グループ エキスパートリーダー
芹野 慎一

※敬称・法人格・一部役職略、順不同、一部抜粋。都合により講師、プログラムの内容が変更になる場合がございます。2025年11月10日現在

ご入場までのステップ

最短3分で登録完了!ホームページから来場登録
※今回から名刺や招待券は必要ありません。 
 

登録後、事務局から届いたメールにある
来場バッジをカラー印刷
※カラー印刷はQRがあれば会場でできます

会場入口でバッジケースを受取り、
バッジのQRを見せて入場!
バッジを各ブースでご提示ください。

会場までのアクセス

会場:東京ビッグサイト

電車でご来場の方

りんかい線 「国際展示場」駅下車  徒歩約7分
ゆりかもめ 「東京ビッグサイト」駅下車 徒歩約3分

来場に関するFAQ

ご来場方法、カンファレンスに関してよくあるご質問をご紹介しております。

お問合せ

来場に関するお問合せ TEL:03-6631-9695 Email:[email protected]


ご入場には事前に来場登録が必要です

▲課長職以上の方 限定▲
有料セミナー2セッション無料、専用ラウンジやクロークなどの特典付き


※本ページに記載の出展社数・来場者数・国数は同時開催展を含む最終見込み数字であり、開催時には増減の可能性がございます。
※HP内の写真は過去開催時の写真を使用している場合がございます。